トップページ  講師派遣

講師派遣

各種の勉強会、講演会へ講師を無料で派遣します。

市町村、公民館、消費者団体、学習グループ、学校、PTA等各種団体等で開催される金融に関する講習会等へ講師(金融広報アドバイザー)を派遣します。

お申込について

実施期間 随時(平日、休日問いません)
講習内容 <金融に関する内容全般> 金融経済、生活設計、金融・金銭教育、保険、年金、税金等
講習時間 1回あたり1時間30分〜2時間程度(学校の児童・生徒向け講習会は1単位時間も可)
申込時期 講演会等実施日2か月前くらいまで
参加人数 10名程度から(ご相談に応じます)
講師派遣料 不要 (謝礼および交通費は当委員会が負担)
申込方法 申込書に必要事項を記入後、郵送、ファックス、当委員会に持参のいずれかの方法で申込。

*講師の日程の都合等により、調整させていただく場合がありますので、あらかじめご了承下さい。講習会での個人相談はお断りします。

派遣の手順について

「申込書(PDF)」 「申込書(Word)」を提出してください。
子どもセミナー「共催申請書(PDF)」 「共催申請書(Word)」
派遣決定の通知文書をお送りします。
詳細については、派遣講師と直接連絡をとっていただきます。
講習会に講師を派遣します。
「結果報告書(PDF)」 「結果報告書(Word)」を1週間以内に提出してください。
申込先
〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
千葉県環境生活部くらし安全推進課
千葉県金融広報委員会
TEL:043-225-7141 FAX:043-221-2969
 

金融広報アドバイザーとは

金融広報中央委員会(日本銀行内)から委嘱を受け、暮らしに身近な金融経済等に関する勉強会への講師をつとめる等、生活設計や金銭教育の指導等を行う金融広報活動の第一線指導者です。

講師紹介(金融広報アドバイザー)

講師名 プロフィール 講習項目(一例)
添田 ミツ江 そえだみつえ 元東京都福祉サービス評価者
消費生活専門相談員
消費生活アドバイザー

老後のすみかの選択 
エンディングノート 
生活設計 葬儀契約 
介護保険 後見制度(任意後見制度・法定後見制度) 
相続・遺言

黒田 千鶴子 くろだちづこ 公益社団法人 全国消費生活相談員協会事務局長
元流山市消費生活センター 消費生活専門相談員
消費生活専門相談員
消費生活アドバイザー
産業カウンセラー
ファイナンシャルプランナーAFP

生活設計 
金銭教育
悪質商法・消費者トラブル
渡辺 一江 わたなべかずえ オフィス ワタナベ代表
ファイナンシャルプランナーCFP(R)
生活設計 金銭教育
保険(生命保険・損害保険・介護保険) 税金 住宅ローン 相続・遺言
武田 佳代子 たけだかよこ

元千葉県消費者センター消費生活相談員
消費生活アドバイザー、消費生活専門相談員
シニアライフ・相続アドバイザー
ビジネス法務リーダー

相続診断士

相続・遺言 成年後見制度
エンディングノート
生活設計 金銭教育
悪質商法・消費者トラブル

竹元 泰子 たけもとやすこ 流山市消費生活センター
消費生活専門相談員
消費生活アドバイザー
ファイナンシャルプランナーAFP

悪質商法・消費者トラブル(インターネット・通信販売・キャッシュレス・クレジットカード、電子マネー) 生活設計(教育費、エンディングノート)
金銭教育
行木 陽子 なめきようこ 山武市消費生活センター消費生活専門相談員
消費生活相談員
ファイナンシャルプランナーAFP
宅地建物取引士

悪質商法
消費者トラブル
金銭教育

本田 智恵子 ほんだちえこ 千葉県消費者センター消費生活専門相談員
消費生活アドバイザー

消費生活全般
悪質商法・消費者トラブル

田中 信之 たなかのぶゆき タナカFPオフィス 代表
ファイナンシャルプランナーCFP
1級FP技能士
キャリアコンサルタント

ライフプラン(定年後の暮らしとお金等)
金銭教育、キャッシュレス
エンディングノート

相続・遺言、リバースモーゲージ、保険(損害保険、生命保険)
近藤 喜隆 こんどうよしたか 近藤FP事務所 代表
ファイナンシャルプランナーCFP
1級FP技能士
宅地建物取引士
日商簿記1級
生活設計 金銭教育
住宅資金 教育資金
不動産
相続

青野 泰弘 あおのやすひろ 青野行政書士事務所 代表
元日本FP協会相談員
ファイナンシャルプランナーCFP
日本証券アナリスト協会検定会員

相続・遺言 成年後見
生活設計
消費者トラブル
金銭教育
資産運用

橋口 京子 はしぐちきょうこ

千葉県消費者センター消費生活専門相談員
元木更津市消費生活センター相談員
消費生活相談員
賃貸不動産経営管理士
3級FP技能士

社会教育士

悪徳商法
消費者トラブル
消費生活とSDGs

金銭教育